■お寺DE ストレッチヨガ (土曜夜クラス)
日時:毎月第 1・3土曜日
午後7時30分 ~ 8時30分
場所:遠照寺 本堂または客殿
持物:動きやすい服装、タオル、飲み物
会費:700円 講師:重田直美先生
■お寺DE チェアヨガ&法話茶話会(平日午後クラス)
日時:毎月第1・3木曜日 午後2時~3時30分
場所:遠照寺 本堂または客殿
持物:動きやすい服装、タオル、飲み物
会費:800円 講師:重田直美先生
■2025古澤巖さん奉納コンサート【詳細チラシ】
2020年から4回目の奉納コンサートは、多くの方にお越しいただけるよう15時と18時の2公演設けました。古澤さんは奉納コンサートをライフワークにされ、本堂の天蓋の下で神仏への祈りの音色を響かせ、この地に住まう皆様に聴いていただくことを大切にされています。古澤さんの素晴らしいバイオリンの音色を間近でご堪能ください。
日時:令和7年9月12日(金) 第1公演:15時(受付14時)第2公演:18時(受付18時)
場所:遠照寺本堂 チケット:2,500円(中学生以下無料)定員:各回60名
お申込み:080-5062-1868(住職)
■ハーブの音色と星空ライブのご案内
今回の星空観察会は、自然写真家牛山俊男さんの星空写真の映像とハーブ奏者北政芙美子さんの「星空ライブ」を開催します。写真と音楽のコラボレーションも素晴らしく星の世界が輝いてみえることでしょう。観察会は星見里の会の皆様のご案内です。
日時:令和7年10月25日(土)午後6時30分(受付6時)終了後、星空観察会
会費:1,500円(中学生以下無料) 定員:80名
お申込み:080-5062-1868(住職)
■コキアでホウキ作りワークショップ
今年は移植が1ヶ月遅れ心配していましたが、猛暑にもめげず、コロコロした緑色のコキア1,000本が順調に育ってきています。10月中旬には赤く色づき始めますのでご観覧ください。鶴亀の松とのコントラストが綺麗です。ワークショップは10月最終週に開催の予定です。
ホームページ、SNSでお知らせいたします。
■月イチほがら写経会のご案内
月に一度集中して無心になれるひとときを楽しみませんか。写経は「書写行」といいお経を書き写す仏道修行のひとつです。一文字一文字が仏様と思って書き写してみましょう。全席椅子席です。また道具は揃えてあります。 令和7年1/25.2/23.3/29.4/26.5/31... 毎月最終週の土曜日 午後2時~4時 場所:遠照寺本堂 持ち物:老眼鏡(必要な方) 会費:500円(写経料紙ほか実費) お申込み:080-5062-1868(住職)
■入寺1周年記念 mariwaデザイン御朱印帳
入寺1周年を記念し、地元イラストレーターのmariwaさんとコラボした御朱印帳を作りました。表裏両面、どちらも表紙。お好きな方を表紙としてお持ちいただけます。 mariwaさんは、大泉の居心地の良い素敵なお店「のほほんBOOKS&CAFE」の店主さんであり、イラストレーターとしては今や全国区で作品を目にします。入寺1周年記念の御朱印帳にあわせたお守りは現在制作中です。遠照寺の玄関にはmariwaさんのかわいいポストカードも並んでいます。こちらもぜひご覧ください。【紹介動画はこちら】
■映水さんの写仏会を開催しました。2025.3.22
お彼岸の暖かな陽射しが差し込む本堂で市内外から10名の方々にご参加いただきました。映水さんの引き込まれるような指導法に一気に集中していく心地良い時間でした。気持ちを込めて描き進めていくと少しずつ姿を表して下さる私の中の仏さま。それだけでも尊いのに、彩色していくとそれはそれは愛おしい仏さまになっていきます。初めての方も何度も経験されている方も、集中して取り組む自分時間を楽しんでいらっしゃいました。
■「お寺で抹茶カフェ」と能登地震災害義援金
お彼岸限定で抹茶カフェを開きました。墓参りや参拝等の皆様に一服の抹茶を点てゆっくり過ごしていただきました。子供たちもお手伝いに来てくれました。お客様へお菓子とお茶のお運びもしていただき、かわいい助っ人たちのお陰で大盛況となりました。「祈りの日」の義援金と共に日蓮宗義援金及び山日厚生文化事業団へ寄付いたしました。多くの皆様のご協力に感謝いたします。【動画はこちら】
■刻道守『御刻印』で巡拝の旅をしてみませんか。【詳細】【8月対応日】受付時間10時~16時
御守(刻道守)に参拝の証として打つ『御刻印』。革製のバンドタイプで、腕やカバンにも着けやすい形です。御朱印同様に神社仏閣を巡拝し、オリジナルの御刻印をご自分で押印します。ツーリングの新たな楽しみ方を提案するロードマニアジャパンの「疾風巡拝」は、御刻印を通し日本の歴史と文化の再発見の旅PROJECT。このプロジェクトに遠照寺も参加しています。対応日を確認のうえご来寺ください。
■永代供養墓「燦々廟」ご案内随時受け付けます
風と太陽を感じる、ゆったりとした空間のこの場所を訪れていただき、終の棲家となる合祭供養墓の陶板「釈迦誕生図」をぜひご覧ください。 個別納骨供養墓と合祀供養墓の2つのタイプがございます。ご案内の予約は常時お受けいたします。お問い合わせフォームまたはお電話080-9338-3338にてご連絡ください。永代供養墓 ペット供養墓「燦々廟」詳細はこちら
■法灯継承入退寺式ご報告【写真付きPDF】
令和6年5月5日(日)、雲一つない五月晴れの善き日、遠照寺第44世清心院日明上人の退寺並びに第45世慈心院日和の入寺が執り行われました。昭和45年3月から53年の永きに渡り、寺の護持丹精に務めてこられた長田俊彦上人から内藤和心へ遠照寺の法灯が継承される「法灯継承式」には、日蓮宗山梨県第四部宗務所長鈴木康雄僧正、山梨西谷鏡師法縁長望月本映僧正、宗会議員川久保光隆僧正始め県内外からお越し頂きました僧侶50有余名、檀信徒親族一般参加者約130名が列席いたしました。
■古澤巖さん奉納コンサートを開催しました【詳細チラシ】
全国各地で奉納コンサートをされている古澤さん。祈りの場であるここでしか味わえない音色をお届けしたいと、今年はチェリストの大藤桂子さんをサプライズゲストとして迎え演奏してくださいました。特別な共演に心に残るコンサートとなりました。
燦々廟についてはお問い合わせフォームまたは電話080-9338-3338までお気軽にお問合せ下さい【記念動画 造園デザイン「ランドスケープ81」】
『盂蘭盆会』
オリジナル御首題はこちら
「釈迦誕生図」御朱印帳と
御首題挟みファイル
イベントスケジュール6月~8月
『遠照寺 夏』
合祀供養墓へ映水作「釈迦誕生図・蓮華紋」が大塚オーミ陶業様により設置されました。お題目が入り皆様に尊い生命を供養していただく供養墓となります。
ジブリの森美術館のステンドグラスを手掛けていらっしゃる八田様ご夫妻の作品です。東屋に座り、ステンドグラスとそこから広がる景色を楽しんで下さい。
遠照寺永代供養墓「燦々廟」東屋に、自然写真家 牛山俊男さんの監修で、土間に星座を並べました。
合祀供養墓
「釈迦誕生図」画/絵師 映水
見晴しがよく明るい場所にあり、500年息づく鶴亀の松の傍らで仏さまの慈悲が燦々と降りそそぐ供養墓です。 合祀墓には、写仏教室で講師を勤めて下さっている映水先生の「釈迦誕生図」が描かれ訪れる人をやすらぎへと 導きます。東屋のある広場は、ゆっくりと寛いでいただける憩いの場所です。 お墓参りや遠照寺参拝の折りご利用ください。また現在はペットも家族の一員です。 永代供養墓と同じ敷地にペット供養墓もございます。 将来の墓地の維持管理に不安がある方や、この地で永代に渡る供養墓を望まれている方のために、 開創728年の歴史あるこの遠照寺で永代に渡りご供養させていただきます。
ペット供養墓
「蓮華紋」画/絵師 映水